top of page

​ミニウェビナー

業界貢献

●開催日時: 基本的に毎週金曜日13時~

      (オンライン)

●スタイル: 聴講+双方向の質疑応答

      (画像・音声ONにて参加)

●目的:

クラウンチングをイメージし、原点に触れる話、または 未来の話を聞くことで学びを得る。

プレゼンテーション
00_特別版.png

2025年実施 ■2025年4月4日 第282回 CROという箱庭 ■2025年3月28日 第281回 XX 大学 9年ぶりの外部検証のドタバタ劇 ■2025年3月21日 第280回 48歳で営業デビュー ■2025年3月21日 第279回 もう時効でしょうからウラ話を ■2025年3月14日 第278回 入社4年目の転職 ~若気の至り~ ■2025年2月28日 第277回 GLP試験施設閉鎖の個人的体験 ■2025年2月21日 第277回  ■2025年2月21日 第277回  ウェブサイトなんとか作ってます。 ■2025年2月17日 第276回  忘れちゃいけない!サルとイヌ問題 ​ ■2025年2月14日 第275回  Rehomingで手をあげてくれた方たちが思うそれまでのイヌたちの時間って? ■2025年2月7日 第274回  私がアメリカで獣医になった訳​ ■2025年2月3日 第273回  リクエスト:ぶらりとAALAS2024ポスター探訪 ​ ■2025年1月31日 第272回  ぶらりとAALAS2024ポスター探訪 ■2025年1月​24日 第271回  実験動物として畜産動物を供給する農場の規制について ​ ■2025年1月​17日 第270回  動物福祉問題は経営にも大打撃  ■2025年1月​10日 第269回  CROからメーカーへの転職や

2024年実施 ■2024年12月​27日 第268回  私のもやもや ​ ■2024年12月​20日 第267回  BCPって何? アンケートから見えるBCPの役割​ ■2024年12月​13日 第266回  Rehomingの紹介資料ってどう作るの?​​ ■2024年12月​9日 第265回  取材を通じて考えたこと ■2024年12月​6日 第264回  株式会社WAHAラボ、獣医師への卒後教育と重要性 ​​ ■2024年12月​3日 第263回  マーシャルフォーラム2025はどんな会? ​ ■2024年11月​27日 第262回  JAPICフィードバック -外部認証に期待すること- ​​ ■2024年11月​22日 第261回  2024年米国実験動物学会(75th AALAS National Meeting Nashville, TN)参加報告 ​ ■2024年11月​15日 第260回 私と犬の黒歴史~常識って難しい…~ ​ ■2024年11月​1日 第259回 げっ歯類の環境エンリッチメントを再度考える ​ ■2024年10月​25日 第258回 我らのニオイと動物たちの意外(?)な反応 ​ ■2024年10月​24日 第257回 アウェイな場でのプレゼンってどんな感じ!? ​ ■2024年10月​18日 第256回 ケアーギバーの未来 ​ ■2024年10月​9日 第255回 Rehomingって最近、どうなの? ​ ■2024年10月​4日 第254回 ないない尽くしの生存戦略 ​ ■2024年9月​30日 第253回 アウェイな場でのプレゼンってどんな感じ!? ​ ■2024年9月​27日 第252回 Rehomingって最近、どうなの? ​ ■2024年9月​20日 第251回 定年退職前に能登半島地震被災地で1ヶ月ボランティア活動                  をして得た物 ​ ■2024年9月​6日 第250回 動物実験の労働安全への取り組み ​ ■2024年8月​30日 第249回 オーストラリアの動物実験規制 ​ ■2024年8月​27日 第248回 欧米のビーグル施設って? ​ ■2024年8月​23日 第247回 私が地獄を見たターニングポイント ​ ■2024年8月​20日 第246回 総合栄養食という固形飼料信奉による手痛い経験 ​ ■2024年8月​9日 第245回 動物福祉を経営理論で考える  ​ ■2024年8月​2日 第244回 負け惜しみじゃない⁉:                                                      7社で働いて気づいたちょっとしたこと ​ ■2024年7月​26日 第243回 EURO Guideに準拠したケージでペア飼育した                イヌの社会行動解析による薬剤誘発性の精神障害評価 ​ ■2024年7月​24日 第243回 マーシャルビーグルの紹介 ​ ■2024年7月​19日 第242回 この業界での「動物福祉」は金科玉条か? ​ ■2024年7月​12日 第241回 「水を得た魚のように!」実験動物獣医師にとっての                最良の相棒とは? ​ ■2024年6月​28日 第240回 技術者の考える給与アップ大作戦! ​ ■2024年6月​21日 第239回 会社の成長戦略におけるM&Aとは? ​ ■2024年6月​14日 第238回 海外の獣医ケア ​ ■2024年6月​13日 第237回 サル問題は今、どうなっているのだろう? ​ ■2024年6月​7日 第236回 腸内細菌叢の改善による夢の薬のお話 ​ ■2024年5月​24日 第235回 2023年の動物権利団体の動向 ​ ■2024年5月​17日 第234回 50年後のヘルケア?わかるわけないだろ! ​ ■2024年5月​10日 第233回 動物管理部門にリスキリングは不要か? ​ ■2024年4月​26日 第232回 カルチャーインパクト  ​ ■2024年4月​19日 第231回 フェレットの可能性についてちょっと考えましょうか? ​ ■2024年4月​18日 第230回 動物の行動形成とトレーニング ​ ■2024年4月​12日 第229回 動物実験業務でのIT/DX実例について ​ ■2024年3月​29日 第228回 イヌっていつ使われるんだろう? ​ ■2024年3月​22日 第227回 アフリカツメガエル卵母細胞:                神経疾患モデル化と薬剤探索における                組換えタンパク質発現のゲームチェンジャー ​ ■2024年3月​22日 第226回 今一度、サル問題について考える ​ ■2024年3月​15日 第225回 変わり種動物の飼育管理って ​ ■2024年3月​8日 第224回 動物福祉って金掛かりすぎじゃねえ!? ​ ■2024年3月​1日 第223回 再雇用で何をするか                -リモートワークによる動物管理業務のPros & Cons- ​ ■2024年2月​16日 第222回 AAALACフィードバック ​ ■2024年2月​9日 第221回 社会貢献活動の経済的価値の模索 ​ ■2024年2月​2日 第220回 組織名を変える ​ ■2024年1月​26日 第219回 実験動物管理におけるDx ​ ■2024年1月​19日 第218回 30年の投資リターンはこれからだ!  ​ ■2024年1月​12日 第217回 動物実験業界を定年退職するにあたり.               「一獣医師が感じている獣医学教育の不安」​ ​ ■2024年1月​5日 第216回​ 2023年の挑戦と学びは何か? ​

2023年実施 ■2023年12月​22日 第215回  世界最先端ケージはここまで進んでいる! ■2023年12月​15日 第214回  ラットにも重度免疫不全あるよ! ~新たな研究の打ち手へ~ ​ ■2023年12月​15日 第213回  「ロシア敗れたり」司馬遼太郎を批判する歴史家 鈴木壮一 ​ ■2023年12月​8日 第212回  社名変更、今回で5回目です。​ ■2023年12月​1日 第211回  SDいつまで続けますか? ■2023年11月​24日 第210回  物流2024年問題を乗り越えるには。 ​ ■2023年11月​17日 第209回  AALAS National Meeting 参加報告​ ■2023年11月​10日 第208回  ブロンクス動物園見学フィードバック ​ ■2023年10月​20日 第207回  中国Vitalstar社にどんなマウスやラットがいるの? ​ ■2023年10月​20日 第206回  Beagle R programを次なるステージへ ■2023年10月​12日 第205回  実験動物のサル獣医師なのにこんなこともするんです。(屋外飼育、野外のサルと関わる実験動物獣医師のお話)  ■2023年10月​6日 第204回  人が変われば味も変わる・・・通算4回目、現ラボで2回目のSite Visit体験 ​ ■2023年9月​29日 第203回  解剖学教室へ屍殺体を提供する意義 ​ ■2023年9月​22日 第202回  X大学の動物実験施設職員、改修工事に泣く ​ ■2023年9月​15日 第201回  取材を通じて感じた動物実験業界への素朴な疑問  ​ ■2023年9月​8日 第200回  相続は大変!遺族のために遺言書を書いておきませんか  ​ ■2023年9月​1日 第199回  Rehoming:一般の人への説明ノウハウ​ ■2023年8月​25日 第198回  バイオリソースの整備は国策か? ​ ■2023年8月​18日 第197回  飼育管理担当者がいざ転職するときの苦労って? ​ ■2023年8月​4日 第196回  黒い集団、トロい習慣  ​ ■2023年7月​28日 第195回  動物実験用シミュレーターの活用されていますか? ​ ■2023年7月​21日 第194回  離れて見てみる動物実験​ ■2023年7月​20日 第193回  コロナ禍でのサル問題の整理 ​ ■2023年7月​19日 第192回  マーシャルビーグルのハンドリング​ リクエスト2 ​ ■2023年7月​14日 第191回  オンラインでのファシリテーションノウハウ リクエスト ​ ■2023年7月​14日 第190回  10年前からどれほど進んだのだろう? ​ ■2023年7月​14日 第189回  日本でCFは言い出しにくい!? リクエスト ■2023年7月​11日 第188回  マーシャルビーグルのハンドリング​ リクエスト  ​ ■2023年7月​6日 第187回  スムーズにドラッグストアで働くための重要なキャリアステップ ■2023年7月​5日 第186回  動物権利団体の動向(実験動物編2022年) リクエスト ​ ■2023年6月​30日 第185回  動物権利団体の動向(実験動物編2022年) ​ ■2023年6月​23日 第184回  I have a dream. ~選任獣医師の虎の穴~​ ​ ■2023年6月​16日 第183回  実験動物の順化・馴化 ~現在の常識見つめ直してみませんか?~​ ■2023年6月​9日 第182回​  管理からサービスへ-Vet care serviceがスタート – ​ ■2023年6月​7日 第181回​  『XXセンターってこんなところ』 ~獣医の目線と飼育スタッフの目線から紹介します~ ■2023年6月​2日 第180回  会社勤務に資格は意味があるか? ​ ■2023年5月​19日 第179回  AAALAC、どれくらい求めれば気がすむのだろう? ​ ■2023年5月​12日 第178回  site visit前から色々あったAAALAC ■2023年4月​28日 第177回  カニクイザルの結核、今の診断法だけで安心ですか?  ■2023年4月​21日 第176回  マカクの現状について情報共有しませんか? ■2023年4月​14日 第175回  実験動物市場ってどうなっているんだろう? ■2023年4月​7日 第174回  同僚の思いを引き継いで歩む  ■2023年3月​31日 第173回  転職の経験から思うこと ■2023年3月​24日 第172回  獣医学部の解剖実習は苦労が多い ■2023年3月​17日 第171​回  理想的な動物実験委員会および動物管理体制づくり ■2023年3月​10日 第170​回  動物利用の動物福祉 動物園編  ■2023年3月​3日 第169​回  日本でCFは言い出しにくい!?  ■2023年2月​24日 第168​回​  CROの取扱説明書​​ ■2023年2月​17日 第167​回​  私が見たメタバースの世界 ​ ■2023年2月​10日 第166回  マウスって、こんなだっけ? ■2023年2月​3日 第165回  当社の行うマーケティング ■2023年2月​2日 第164回  マーシャルビーグルの紹介 ■2023年1月​​27日 第163回 ​ 実験動物に関するメディア対応 ■2023年1月​​20日 第162回  AALASフィードバック2022 ■2023年1月​​13日 第161回  動物実験施設認証調査事例紹介 ■2023年1月6日 第160回  おかしな、おかしな実験動物業界

特別版.png

2022年実施 ■2022年12月23日 第159回              見えないところで活躍をしている実験動物技術者にも感謝の声を! 実験動物技術者が動物たちに魔法をかける – 当センターにおけるTech weekの取組み – ■2022年12月16日 第158回  機構Xの支援 ■2022年12月9日 第157回  AAALACなんでも質問箱2 ​ ■2022年12月2日 第156回  会社Xって何をしているの会社なの?会社Yの飼育装置って大丈夫なの? ​ ■2022年11月25日 第155回  こうやってます。カニクイザルのトレーニング ■2022年11月18日 第154回  イヌを知ろう! (リクエスト) ■2022年11月18日 第153回  4回目のAAALAC site visitは油断するよね。 ■2022年11月11日 第152回  国内における動物実験のSDGsのためにできること ■2022年11月4日 第151回  若くして管理職になった会社をなぜ辞めて独立したのか? ■2022年10月28日 第150回  イヌを知ろう! ■2022年10月21日 第149回  施設建築の紹介と苦労・工夫について ■2022年10月7日 第147回  サルだって色々と大変なんです! ■2022年9月30日 第146回  SDとIACUCの摩擦 ■2022年9月26日 第145回  10年前から必修科目 -動物行動学- (リクエスト) ■2022年9月22日 第144回  欧州の実験動物市場ってどうなってる? ■2022年9月22日 第143回  Rehomingノウハウ ■2022年9月16日 第142回  実験動物輸送の現状。動物運搬車の紹介 ■2022年9月12日 第141回  中から覗く組織X:組織と業務 (リクエスト)  ■2022年9月9日 第140回  一介の実験動物技術者が垣間みた「欧米人の考察志向」 ■2022年9月2日 第139回  10年前から必修科目 -動物行動学- ■2022年8月29日 第138回  中国市場のうねり ■2022年8月26日 第137回  中から覗く組織X:組織と業務  ■2022年8月24日 第136回  Beagle R programとは何か ■2022年8月19日 第135回  ペア飼育だからできる非臨床安全性試験の新たな評価の検討 ■2022年8月18日 第134回  マーシャルビーグルの紹介 (リクエスト) ■2022年8月12日 第133回  マーシャルフォーラムアンケート フィードバック (リクエスト) ■2022年8月12日 第132回  これでいいのか 医薬品の動物試験 ■2022年8月9日 第131回  ソーシャルハウジングとアニマルウェルフェアにおける最近の取り組み ■2022年8月8日 第130回  企業分析  ■2022年8月5日 第129回  点眼剤の安全性評価を考える ■2022年7月29日 第128回  人のつながりの作り方:私は今日、ここで生き延びる ■2022年7月27日 第127回  中国市場での中動物の動向 ■2022年7月22日 第126回  マーシャルフォーラムアンケート フィードバック ■2022年7月15日 第125回  Rehomingネコオーナーアンケートまとめ ■2022年7月8日 第124回  うさぎのRehoming ■2022年6月24日 第123回  Rehoming提供施設アンケートまとめ ■2022年6月21日 第122回  マーシャルビーグルの紹介 ■2022年6月17日 第121回  3.11動物全頭安楽死覚悟! ■2022年6月14日 第120回  イヌの法規制 ■2022年6月10日 第119回  コロナ下のAAALAC site visit ■2022年6月6日 第118回  動物権利団体の過去の動向 ■2022年6月3日 第117回  eラーニング教材の立ち上げ ■2022年5月27日 第116回  なぜ恐れる必要のないものを恐れ、変えられないものを変えたいと思うのか ■2022年5月13日 第115回  炎上 ネコにCITES? ■2022年5月6日 第114回  しくじり先生 ■2022年4月22日 第113回  イヌとサルの入手が難しくなったのはなぜ? ■2022年4月15日 第112回  骨代謝試験と実験動物について ■2022年4月8日 第111回  製薬企業の窮地を救ったのは飼育者のおじさんだった ■2022年4月1日 第110回  犬の法規制 ■2022年3月25日 第109回  アラ還の働き方を考える ■2022年3月18日 第108回  ニホンザルにおける行動管理の一環としての環境エンリッチメント ■2022年3月11日 第107回  どげんかせんないかん!(どうにかしないといけない)実験動物技術者のエンゲージメント向上!? ■2022年3月4日 第106回  外から見た日本株式会社の陰鬱 ■2022年2月25日 第105回  発見のきっかけ:原点は「あんた趣味で勉強しとるんかね?」 ■2022年2月18日 第104回  しくじり先生、俺みたいになるな! ■2022年2月4日 第103回  実験動物販売という因果な仕事 ■2022年1月28日 第102回  HS認証評価の発足経緯とHS、JAPIC認証評価の経験から​ ■2022年1月21日 第101回 ARRIVE活用していますか? ■2022年1月14日 第100回  OBNは本当に問題なのか? ■2022年1月7日 第99回  犬のトレーニングについて考える

特別版1.png

2021年実施 ■2021年12月24日 第98回  高校生へのプレゼンは準備がむっちゃ大変 ■2021年12月17日 第97回  米国実験動物関連雑誌LAS Proの紹介 ■2021年12月10日 第96回  癌体験からのアドボカシー活動 ■2021年12月9日 第95回  中国の中動物市場のインパクト ■2021年12月3日 第94回  The current marketing situation of China ■2021年11月26日 第93回  フェレット環境エンリッチメント ■2021年11月16日 第92回  動物実験の情報公開 (リクエスト) ■2021年11月12日 第91回  動物実験の情報公開 ■2021年11月11日 第90回  AALASフィードバック (リクエスト) ■2021年11月10日 第89回  米国のサル供給難問題 ■2021年11月5日 第88回  一技術者が想う10年先の実験動物技術者  ■2021年11月2日 第87回  AALASフィードバック ■2021年10月29日 第86回  コミュニケーションの課題と活性化の必要性 ■2021年10月22日 第85回  真夜中の動物観察 ■2021年10月15日 第84回  実験動物の福祉から保護動物の福祉へ ■2021年10月14日 第83回  世界の動物権利団体の動向 (リクエスト) ■2021年10月8日 第82回  世界の動物権利団体の動向 ■2021年10月1日 第81回  はじめてのAAALAC ■2021年9 月24日 第80回  Beagle R programへの取り組み ■2021年9 月17日 第79回  実験マウスの御世話を自動化!実験マウス自動飼育装置とは  ■2021年9 月16日 第78回  米国マーシャル社のRe-homingへの取り組み (リクエスト) ■2021年9 月10日 第77回  米国マーシャル社のRe-homingへの取り組み ■2021年9月3日 第76回  Tech week ■2021年8月27日 第75回  マーシャルビーグルを家庭で飼ってみて ■2021年8月20日 第74回  XXさんとみなさんのために ■2021年8月19日 第73回  動物実験への危機感 ■2021年8月13日 第72回  実験動物7不思議 ■2021年8月6日 第71回  40代のはじめての転職  ■2021年7月30日 第70回  YOUぐるひ  ■2021年7月28日 第69回  AAALAC何でも相談会後編 ■2021年7月27日 第68回  たがいにビビった 高校生インタビュー (リクエスト4回目) ■2021年7月21日 第67回  AAALAC何でも相談会前編 ■2021年7月16日 第66回  感染症。。。PCRは最強ツール ■2021年7月15日 第65回  中国マーシャル施設紹介 ■2021年7月9日 第64回  印象革命 ■2021年7月2日 第63回  もやもやしてるあなたへ ■2021年6月25日 第62回  定年後にはなにしよう? ■2021年6月25日 第61回  たがいにビビった 高校生インタビュー (リクエスト3回目) ■2021年6月18日 第60回  定年間際で思い返すAnimal and I ■2021年6月11日 第59回  タイムスリップ実験動物 ■2021年6月10日 第58回  互いにビビった 高校生インタビュー (リクエスト2回目) ■2021年6月4日 第57回  互いにビビった 高校生インタビュー ■2021年5月28日 第56回  プロフェッショナルとは何だろう?  ■2021年5月21日 第55回  動物実験が無くなる日  ■2021年5月14日 第54回  Beagle R programのいきさつと2020年オンライントピック ■2021年5月7日 第53回  明日檜(あすなろ)-- いつまでたっても明日が見えない? ■2021年4月30日 第52回  北京マーシャル社にて経験した歯と目の異常 ■2021年4月23日 第51回  初めてのAAALAC  ■2021年4月16日 第50回  失敗しても図太くサバイバル ■2021年4月9日 第49回  やっぱり呪縛霊からは逃れられない  ■2021年4月2日 第48回  動物があまり好きじゃない獣医 ■2021年3月26日 第47回  聞いてください。私、怒っています。 ■2021年3月19日 第46回  泥をすすって薬開発 ■2021年3月12日 第45回  トラブル(怒)を超えるものは・・・ ■2021年3月5日 第44回  個人のぼやき ■2021年2月26日 第43回  私のやらかし ■2021年2月19日 第42回  私の失敗 この業務は何のため ■2021年2月12日 第41回  CROの動物福祉は進んでいる?進んでいない? ■2021年2月5日 第40回  泥をすすって薬開発 ■2021年1月29日 第39回  医薬品開発の熱き想い ■2021年1月22日 第38回  失敗からの学び ■2021年1月15日 第37回  私の注文住宅 ■2021年1月8日 第36回  どんと来い!PSVC” ~製薬会社におけるAAALAC Site visit対応~

特別版_見本.png

2020年実施 ■2020年12月25日 第35回  マネージャーとスタッフのコミュニケーション ■2020年12月18日 第34回  動物福祉の風を起こそう ■2020年12月11日 第33回  UAR紹介 ■2020年12月4日 第32回  製薬会社での環境エンリッチメントの取り組み ■2020年11月27日 第31回  なぜこんな施設建てたの? ■2020年11月20日 第30回  コロナ禍で受けたAAALAC Site Visit ! ”peer reviewって…” ■2020年11月13日 第29回  ヴィーガンと動物福祉 それでも僕らは肉を喰う ■2020年11月12日 第28回  犬の馴化トレーニング ■2020年11月6日 第27回  命がけで薬を待っています! 患者の願い ■2020年11月5日 第26回  犬の馴化トレーニングアゲイン ■2020年10月30日 第25回  マーシャルからのアウトリーチリンク ■2020年10月27日 第24回  動愛法の検討会の現状理解 (リクエスト3回目) ■2020年10月23日 第23回  犬の馴化トレーニング ■2020年10月20日 第22回  動物権利団体の最近の動向 (リクエスト) ■2020年10月16日 第21回  EUスタイルケージのホントのところ ■2020年10月9日 第20回  動物権利団体の最近の動向 ■2020年10月2日 第19回  よっこらしょっと 部長になってからとったPhD奮闘記 ■2020年9月25日 第18回  当社UKビーグル施設の紹介 ■2020年9月18日 第17回  COVID-19の時、海外の大学施設は何を? ■2020年9月15日 第16回  動愛法の検討会の現状理解 (リクエスト2回目) ■2020年9月11日 第15回  ビジネスライティング ■2020年9月10日 第14回  グローバル動物薬市場におけるClinvet社の役割 ■2020年9月4日 第13回  動愛法の検討会の現状理解 ■2020年8月28日 第12回  Happi-Matsアンケートまとめ ■2020年8月21日 第11回  ファシリテーション ノウハウ ■2020年8月7日 第10回  動物福祉の国際標準って何? ■2020年7月31日 第9回  海外のイヌ、サルのRehomingの状況 ■2020年7月17日 第8回  Re-homingのアンケート結果 ■2020年7月10日 第7回  マーシャルビーグルMF,MBのワクチン,予防,検査の比較 ■2020年7月3日 第6回  困った犬たち ■2020年6月26日 第5回  COVID-19に何、使う? ■2020年6月19日 第4回  ウェブ座談会の付き合い方 ■2020年6月12日 第3回  日本のOutreachの苦悩 ■2020年6月5日 第2回  Compassion Fatigue ■2020年5月29日 第1回  SPFフェレット

お問い合わせ

​所在

茨城県つくば市

​Eメール

​電話

029-875-5870

お問い合わせ区分

© 2025 by Marshall BioResources Japan Inc. 

bottom of page